「大学のシーズ」起点のプロジェクト

「大学のシーズ」起点のプロジェクト化

大学などの研究成果を社会実装するための支援や新たな取り組みの立ち上げを、北海道内各地の上級エリアコーディネーターと連携して進めます。

01 産業競争力

産業技術による北海道の農林水産業の効率化推進

産業技術総合研究所

産総研シーズの橋渡しにより、画期的な技術革新を生み出し、農林水産業の生産性向上を図ります。

さらに詳しく

高付加価値鋼材の資源循環型サスティナブル未来素材供給基地形成

室蘭工業大学

船舶等から得られる高品質スクラップを集約し、高付加価値鋼材を安定供給することによって、企業連携による高付加価値鋳造品の共同受注体制を構築します。

さらに詳しく

生産空間の維持形成に資する物流基盤整備

北見工業大学/小樽商科大学/帯広畜産大学

生産者から陸路を通じ港湾、空港へとつなぐ拠点物流マネジメントを構築し、北海道産品のグローバルな競争力強化を側面支援します。

さらに詳しく

パウダーメタラジーとAM技術による新素材創製グローバル拠点構想  

室蘭工業大学

パウダーメタラジー(粉末冶金)の技術により、高温にも耐えうる優れた硬質材料の開発を目指すとともに、関連産業への発展に寄与します。

さらに詳しく

道内広葉樹の資源管理と効率的活用を目指したDX推進 NEW  

北見工業大学

家具などに用いられる広葉樹の情報をデジタル化し、資源管理や「川上」「川下」の情報共有を可能にし、道産広葉樹のさらなる利活用を推進します。

さらに詳しく

02 社会インフラ

SAVS (Smart Access Vehicle Service) の地域展開とサービス連携

公立はこだて未来大学/札幌市立大学

AIを活用した新交通プラットフォームサービスであるSAVSに関する産学連携体制を強化し、各地域実装の進展、異業種サービス連携への発展・深化を図ります。

さらに詳しく

地域の再生可能・自立型エネルギーシステムの構築

北海道大学

自立型再生エネルギー電力システムの開発、電力の安定配送と共に、気象等を考慮した数理的最適化によって、災害時にも強靭な持続的地域社会を構築します。

さらに詳しく

地方都市圏へのMaaS (Mobility as a Service) の社会実装

室蘭工業大学

地域ニーズと設定価格・サービス内容等との適正マッチングとサービス認知度の向上により、室蘭MaaSの鍵となる既存公共交通の有効活用を図ります。

さらに詳しく

地域エネルギーによるカーボンニュートラルな食料生産コミュニティの形成

北海道大学

さらに詳しく

 03 食資源

ビッグファーマーズと共創する植物由来資源利用活性化

帯広畜産大学/北見工業大学/小樽商科大学

未利用資源を安定供給する大規模農業者と連携し、植物由来資源の有効活用に向けた実証研究を推進し、北海道の産業振興と地域を活性化させます。

さらに詳しく

農・畜・水産融合型資源活用システムの構築

帯広畜産大学/北海道大学

農産・畜産・水産分野から排出される未利用・低利用資源から、付加価値の高い食料資源を作り、これまでにない食料生産プラットフォームを構築します。

さらに詳しく

北海道天然資源の利活用による新産業の構築

室蘭工業大学

北海道天然資源に由来する脳機能維持に資する機能性食品素材の開発プラットフォームを構築し、北海道の産業振興と地域の活性化を図ります。

さらに詳しく

脱炭素を実現するサスティナブル醸造研究教育拠点

北海道大学

ワイン醸造時のCO2回収、肥料等への活用や苗木の育成研究等を進めると共に、人材育成を図ることで、産学官地域連携の研究教育拠点を目指します。

さらに詳しく

04 未来産業

北海道発 航空宇宙システム実証拠点の形成

室蘭工業大学

室蘭工業大学の「航空宇宙機システム研究センター」を活用し、企業や自治体等と共同研究事業を推進することにより、航空宇宙システムのイノベーションを図ります。

さらに詳しく

札幌・北海道スタートアップ・エコシステム推進協議会との連携

創出エリア支援機関(ノーステック財団)

スタートアップや事業化を目指す研究シーズを基礎研究の段階から発掘や、「札幌・北海道スタートアップ・エコシステム推進協議会」と連携し、スタートアップ育成・事業化支援のステージへと支援します。

さらに詳しく

宇宙ビジネスの成長産業化への取組、産学マッチング

創出エリア支援機関(ノーステック財団)

オール北海道の産学官で構成する「北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議」と連携し、産学融合のプロジェクト創出に向けたマッチングを推進します。

さらに詳しく

05 市民とコミュニティ

こころとカラダのライフデザイン 

北海道大学

自分らしく幸せに生きることのできるインクルーシブな社会の実現をめざすために、「女性」+「男性」、「社会」の課題に取り組みます。

さらに詳しく