人口増や気候変動、コロナによる世界的な社会問題が顕在化するなか、SDGsやパリ協定等の目標達成のため、地域資源をエネルギーとして最大限活用し、環境負荷を軽減した食料生産システムを確立するとともに、これらの取組をICT等の活用により見える化し新たな地域の価値創出につなげ、地産地消で自立的な分散型社会を構築します。
【ビジョン実現によるコミュニティの姿】
重要課題(マテリアリティ)と推進計画
マテリアリティ 01
農林水産業やものづくり産業の生産性・競争力の向上
- 産業技術による北海道の農林水産業の効率化推進
- 高付加価値鋼材の資源循環型サスティナブル未来素材供給基地形成
- 道産品のグローバルな競争力向上を目指す域外出荷強化計画
- パウダーメタラジーとAM技術による新素材創製グローバル拠点構想
マテリアリティ 02
地域社会のスマート化・再生可能エネルギーの活用
- SAVS (Smart Access Vehicle Service) の地域展開とサービス連携
- 地域の再生可能・自立型エネルギーシステムの構築
- 地方都市圏へのMaaS (Mobility as a Service) の社会実装
- 地域エネルギーによるカーボンニュートラルな食料生産コミュニティの形成